瓢箪の墨作り。

2011年02月20日

昨年の初夏、瓢箪の苗を植え瓢箪をとって乾燥させてありました。乾燥させた瓢箪を墨を作る為にアルミ泊で巻き込んで、1時間ほど生徒、先生達で 来年の絵付科の生徒さんの為、瓢箪墨作りをやりました。 最初はカンカンのに小さく開けた穴から、白い煙り、赤い炎出て、1時間ほどたつと 墨ができたした。 4月にカンカンから出す墨がどうなっているか楽しみです。 虎の子1号の母



投稿者 虎の子 at 18:40│Cm(2)

この記事へのコメント一覧

ひょうたんでもでも墨が作れるんですね
出来上がりが楽しみです。
Posted by ありたのトド at 2011年02月21日 08:32
ありたのドドさん

コメントありがとうございます。
焼き物は昔は瓢箪墨を使ってましたが、時代の流れで、瓢箪墨からカイロ灰が墨になり・桐灰の墨にしたりして、変わって来ました。
今は桐箱の残り木を燃やして墨にしている窯元が多いと思います。

瓢箪墨、私も出来上がりを楽しみにしています。
Posted by 虎の子1号の母 at 2011年02月21日 19:31

よろしければコメントをお願いします

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。