スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

ありゃりゃ・・・。

2009年02月27日

先日、登り窯を焚きすべて窯上げ作業が終了しました。
フタを開けるまでどういう作品に仕上がっているかわからない状況でいざ開けてみると・・・!?
あれ!?おいおい!・・・・・・・・あちゃ~~~っと失敗!?
上手く還元がかかっていないらしくほとんどが酸化焼成に!


でもその中でも場所によっては還元がかかって青磁で焼きあがってるのもあります。

焼き上がった作品の一部、湯呑みですが↓

                         磁器

                         陶器

左が還元で右が酸化です。
簡単に言えば還元がほぼ無酸素状態で酸化が酸素がある状態での焼成です。
共に同じ青磁の釉薬を使って還元、酸化状態でこうも色が違ってきます。
今回は右の酸化での焼き上がりが多く、やっちゃったなっと・・・。
でも酸化焼成で焼いても失敗というわけではなく、酸化焼成も時には良い色を出してくれます!!
おうど色っぽいですがよく米色青磁などと言われています。


右に写っている花器ですがべちゃ~~~っと落ちています・・・。
数点割れて出てきました。
陶器は全く割れはありませんが磁器の割れが多いですね・・・。
なかなか磁器を登り窯で焚くのは難しいです!!
特に青磁と大物が・・・。

今回の登り窯の焼成は2割が還元で焼き上がって残りは酸化焼成、そしてまともに完成品で焼きあがってきたのは4割程度でしょうか!?
まぁ今回、急遽登り窯を焚いたのでいつもとはちょっと違う焚き方をしたせいかもしれませんがこの登り窯焚きもいろいろと試行錯誤しながら良い作品を造れるよう頑張っていきたいと思います!!




  


Posted by 虎の子 at 09:56Comments(3)登り窯の風景

登り窯・窯上げ!

2009年02月25日

登り窯の窯焚きもおととい終わり後は窯上げに期待を膨らませるんですが・・・。
待ちきれなく胴木の間だけ窯上げしました。

この胴木の間はそのまま裸で積んでいます。裸積みといってわざと焼物に灰が被るように積んでいます。
あまり多く積んでいないんですが徳利やぐい呑み、盃などを積んでいます。


手前の徳利は磁器で奧のぐい呑みは陶器です。
土によっていろんな雰囲気があるので良いですよ!!



まだ胴木の間の上の段の部屋(一の間)は温度が高くて上げられません・・・。
じょじょに冷やしてあげます。

今日はこの窯上げした徳利とぐい呑みで試しに一杯ひっかけようと思います♪
  


Posted by 虎の子 at 10:17Comments(2)登り窯の風景

窯焚きしてます!!

2009年02月23日

時計の針が24時を回って今日・・・。
昨日は無事に宮崎から帰ってきました。
宮崎旅行の疲れか帰ってきてすぐ寝てしまい先ほど起きて深夜の登り窯を焚いています!


現在の温度はデジタル盤の温度計では1100度を超えたところです。
まだまだじっくり温度を上げて予定では朝9時、10時に次の窯に移るようにしています。

お客様から頼まれた花器もしっかり入れています!



話は変わりますが宮崎旅行の記事も後日、アップします。
宮崎の勢いはすごいです!!  


Posted by 虎の子 at 02:41Comments(0)登り窯の風景

腰がっ!!

2009年02月20日

今日は登り窯の窯積めをしています。

まず腰にきます・・・。
狭い窯内での中腰作業。


なかなかはかどりません・・・。

きつくて焼物が運ばれるまで休憩♪

まだまだ窯積めが終わるまで時間がかかりそうです・・・。
今日中に終わらせなければ明日の宮崎行きが!!


  


Posted by 虎の子 at 13:52Comments(2)登り窯の風景

【登り窯!窯上げ】

2007年11月08日

おはようございます。

今日は登り窯で焚いた焼物を窯から出しますよ~。
社長は上手く出来ているか気になって仕方がないようで
早く窯から出したくてハラハラしてるみたいです(笑)
しかし、今日は東京からのお客さんが来てから
窯出しするみたいなんでそれまでの我慢です☆
窯出しする時はまた、記事にします。
もし、よかったらまた、虎の子の記事を見て下さい。

「いい作品が出来てるか心配です。。。」
ちなみに虎の子二人の作品も入ってるので
窯から出したら虎の子二人の作品も載せますね。  


Posted by 虎の子 at 09:35Comments(0)登り窯の風景

登り窯☆終了!

2007年11月03日

こんにちは。
約30時間の窯焚きが無事終了しました。

昨日から見ていただいた方は、本当にありがとうございました。
おかげさまで無事終わりました。
最後に窯の周りを綺麗にして今月の8日の窯だし、楽しみにしたいと思います。
今月8日の窯出しも記事にしますので、よかったら見て下さい。
あとは、無事に窯から上がってくるのを祈るだけです(笑)
それでは、今から大川内山の陶器市があってますので行ってきます☆
陶器市は今月の5日までありますので、時間があれば是非遊びにでも来て下さい。


  


Posted by 虎の子 at 14:07Comments(4)登り窯の風景

登り窯☆全員集合☆第2弾

2007年11月02日

おはようございます☆
今日はとても寒い1日になりそうですね。。。
この寒い朝7時から登り窯に火入れをしました。

これから先、長い窯焚きの1日が始まります!
チョイチョイ窯の画像紹介していきますので、よかったら気にかけて見て下さい(笑)
今度は夜7時に記事に載せますね。
  


Posted by 虎の子 at 11:09Comments(2)登り窯の風景

☆登り窯だよ全員集合☆

2007年10月30日

こんばんは~。
今日の朝は今年一番寒い日じゃなかったですか~?
佐賀の朝は、布団から出るのが大変な朝でした。

そんな寒い朝から始まった今日は、11月2日虎仙窯で登り窯を焚くので、それに向けての、窯積めをしました。

2007年・窯積めの始まりで~す
  ↓  ↓  ↓

今年も良い作品が出来るよう虎仙窯のボスもがんばってますねぇ☆
  ↓  ↓  ↓

   
2時間後・・・中に入っていた虎の子1号!チョット気になり確認!
  ↓  ↓  ↓

なかなか上手く出来てるみたいですね~(笑)

そして6時間後一の間の窯積み終了!!!


今年もなんとか窯積みも終わり11月の登り窯に向け虎仙窯みんなで、がんばっていきたいと思います。
もし虎仙窯の近くまで来る機会があれば、11月1日から5日までは、陶器市でもあるし、虎仙窯の南波多工房まで遊びに来て下さい☆待ってます。(大川内山もね)
何か気になる事があればコメント待ってます☆
次回は登り窯を焚く時の記事も書きますね~☆

最後に一句
    登り窯
       大変だけど
           価値がある


  


Posted by 虎の子 at 18:30Comments(0)登り窯の風景