窯大・絵付け課・ロクロ課の研修旅行
2011年07月23日
22日、佐賀県立窯業大学校 23年度・絵付け課・ロクロ課の研修旅行があり、
酒井田柿右衛門窯・今泉今右衛門窯・中里太郎右衛門窯・畑萬陶苑に行ってきました。
朝 9時に学校を出発し 柿右衛門窯へ


みんな、真剣に見てました。
15代 柿右衛門先生 ロクロ工房に来て説明してくださいました。
ロクロ工房では カメラに撮る余裕がありましたが、(ちゃんと許可を得て)
絵付け工房では 私自身が見せて頂くことで夢中になり 画像を撮ってません。

右の方の木があの有名な柿の木です。

次に 今右衛門窯 14代今右衛門先生が工房を案内してくださいました。


上記の蓋をカンナで削っていき、下記の様にほそ~くほそ~く削られました。
ロクロ士さんの すご技です。
またまた、絵付け作業を見ていて 絵付け作業撮ってません。

最後に展示場に案内してもらい、作品の説明してくださいました。
丁度 お客様も見えていらしゃって説明を聞かれてましたよ。

バスに乗り、ふるさと村で食事をとり、 中里太郎右衛門窯へ

270年位前の登り窯

現在の登り窯

太郎右衛門先生のたたきの作業です。
テレビでは見てましたが、実際は 初めてでした。

まだまだ いっぱい撮りたかったですが、 カメラの電池切れでここで撮れなくなりました。
最後は 伊万里大川内山の畑萬陶苑です。
社長自らご案内して頂きました。(携帯で撮れる事を思い出し)


生徒さん 興味深々です。
本当に大変勉強になりました。
先生方、生徒の為 時間を裂いて頂き有り難うございました。
これからもご指導 よろしくお願いします。
私も大変勉強になりました。 ありがとうございました。
青木 妙子
酒井田柿右衛門窯・今泉今右衛門窯・中里太郎右衛門窯・畑萬陶苑に行ってきました。
朝 9時に学校を出発し 柿右衛門窯へ
みんな、真剣に見てました。
15代 柿右衛門先生 ロクロ工房に来て説明してくださいました。
ロクロ工房では カメラに撮る余裕がありましたが、(ちゃんと許可を得て)
絵付け工房では 私自身が見せて頂くことで夢中になり 画像を撮ってません。
右の方の木があの有名な柿の木です。
次に 今右衛門窯 14代今右衛門先生が工房を案内してくださいました。
上記の蓋をカンナで削っていき、下記の様にほそ~くほそ~く削られました。
ロクロ士さんの すご技です。
またまた、絵付け作業を見ていて 絵付け作業撮ってません。
最後に展示場に案内してもらい、作品の説明してくださいました。
丁度 お客様も見えていらしゃって説明を聞かれてましたよ。
バスに乗り、ふるさと村で食事をとり、 中里太郎右衛門窯へ
270年位前の登り窯
現在の登り窯
太郎右衛門先生のたたきの作業です。
テレビでは見てましたが、実際は 初めてでした。
まだまだ いっぱい撮りたかったですが、 カメラの電池切れでここで撮れなくなりました。
最後は 伊万里大川内山の畑萬陶苑です。
社長自らご案内して頂きました。(携帯で撮れる事を思い出し)


生徒さん 興味深々です。
本当に大変勉強になりました。
先生方、生徒の為 時間を裂いて頂き有り難うございました。
これからもご指導 よろしくお願いします。
私も大変勉強になりました。 ありがとうございました。
青木 妙子