白い物体!?
2008年10月16日
虎仙窯本社工房前の田んぼ地帯には白く大きな物体が!!

稲刈り後のわらをまとめている作業みたいです。
よく見ると後輩が作業していたので撮っちゃいました!




わずか5~6分ぐらいで白いビニールで包まれていたような!?
後輩に聞くとこのまとめたワラは牛の餌になるようです。
このビニールの中で発酵させるようです。
最後に後輩が“きつかぁ~”っと一言。
そりゃ数えると何百とあるので大変な作業だなぁと思いました。
稲刈り後のわらをまとめている作業みたいです。
よく見ると後輩が作業していたので撮っちゃいました!
わずか5~6分ぐらいで白いビニールで包まれていたような!?
後輩に聞くとこのまとめたワラは牛の餌になるようです。
このビニールの中で発酵させるようです。
最後に後輩が“きつかぁ~”っと一言。
そりゃ数えると何百とあるので大変な作業だなぁと思いました。
この記事へのコメント一覧
今日南波多に行った時、「どんな風に作るんだろうと思っていました。私も見たかったです。昔はこの辺りは稲こ積み(とんこづみ)がたくさんありました、知らないでしょうね。乗って、壊してしかられてました。
Posted by poteto at 2008年10月16日 22:48
仲秋の候!
写真から漂う空気感が”秋”其の物ですネ!
ん・・十年前に比べると、随分今時の風景ではありますが・・。
世の中不思議で面白いものがいっぱいです!
好奇心は若返りの源です!
さぁ~、辺りに眼を見張りましょう~(笑)!
写真から漂う空気感が”秋”其の物ですネ!
ん・・十年前に比べると、随分今時の風景ではありますが・・。
世の中不思議で面白いものがいっぱいです!
好奇心は若返りの源です!
さぁ~、辺りに眼を見張りましょう~(笑)!
Posted by さくらこ at 2008年10月16日 23:30
potetoさん おはようございます!
稲こ積みと言っていたんですね!
このワラをまとめる機械ですが何百万かするのかなぁと思って聞いたら
百万もしないみたいです。
今、機械が発達してもこの大変さですから昔は手作業なので数十倍の苦労でしょうね!
稲こ積みと言っていたんですね!
このワラをまとめる機械ですが何百万かするのかなぁと思って聞いたら
百万もしないみたいです。
今、機械が発達してもこの大変さですから昔は手作業なので数十倍の苦労でしょうね!
Posted by 虎の子 at 2008年10月17日 08:20
さくらこさん おはようございます!
今、農業も機械化で最先端の技術で農家ではない僕もこんな機械があるんだぁと興味がでます。
やはりすごいと思ったのは農薬を散布するときにヘリのラジコンを使用してることですかね!一機、1500万ぐらいするって聞きました!
普通にベンツ買えますよね・・・。
今、農業も機械化で最先端の技術で農家ではない僕もこんな機械があるんだぁと興味がでます。
やはりすごいと思ったのは農薬を散布するときにヘリのラジコンを使用してることですかね!一機、1500万ぐらいするって聞きました!
普通にベンツ買えますよね・・・。
Posted by 虎の子 at 2008年10月17日 08:25