釉薬かけ紹介

2007年09月16日

・・・釉薬かけを紹介します・・・
釉薬かけ紹介
前回失敗した牡丹のデザインで、真っ白の釉薬でかけてみました。
釉薬かけ紹介
釉薬をかけます・・・
釉薬かけ紹介
釉薬かけ紹介
釉薬かけ紹介
これは、真っ白の釉薬をかけたのですが、釉薬をかけると画像を見てわかるように真っ白く何も絵がみえなくなってしまいます。
これが窯の中に入って約1300度の温度で24時間かけて焼くと釉薬が溶け、ガラス状態になり見えなくなっていた牡丹の絵柄が浮き出てきます。

次回は焼き上がりの作品を載せたいと思います。

もし、わからない事があったら是非コメントお待ちしています。


タグ :伊万里釉薬

同じカテゴリー(絵付け)の記事画像
色鍋島唐草外濃壺
端午の節句の引き出物
鬱金桜が咲き始めました。
キチィちゃん
無鉛ナノ赤濃み
景徳鎮でのお土産
同じカテゴリー(絵付け)の記事
 色鍋島唐草外濃壺 (2013-08-11 15:32)
 端午の節句の引き出物 (2013-04-17 16:59)
 鬱金桜が咲き始めました。 (2013-04-11 09:39)
 キチィちゃん (2013-01-30 20:32)
 無鉛ナノ赤濃み (2013-01-20 19:40)
 景徳鎮でのお土産 (2012-11-27 23:12)


投稿者 虎の子 at 09:00│Cm(0)絵付け

よろしければコメントをお願いします

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。