いざ挑戦!!
2008年05月29日
今、挑戦というか造っているものがあります。
これです↓

瓶子!!
主に酒器に使われている壷です。
この瓶子に挑戦しているのですが難しい~ぃ!!!!!
すでに何回失敗したことか・・・。
特にこの部分が↓

下から上に絞っていく部分でかなり手こずっています・・・。
でも微妙ですが絞っていく感覚がつかめてきたのであと20本くらい造れば近いものが造れそうです♪

まだまだ未熟者だ・・・。
これです↓
瓶子!!
主に酒器に使われている壷です。
この瓶子に挑戦しているのですが難しい~ぃ!!!!!
すでに何回失敗したことか・・・。
特にこの部分が↓
下から上に絞っていく部分でかなり手こずっています・・・。
でも微妙ですが絞っていく感覚がつかめてきたのであと20本くらい造れば近いものが造れそうです♪
まだまだ未熟者だ・・・。
この記事へのコメント一覧
Posted by ハタボー監督 at 2008年05月29日 21:06
おっ!! ハタボー監督おつかれさん♪
いろいろと監督という立場で指導から何から大変だろうけど地元のバレーチームを引っ張って頑張れ!!
コメントありがとう!(^^)!
いろいろと監督という立場で指導から何から大変だろうけど地元のバレーチームを引っ張って頑張れ!!
コメントありがとう!(^^)!
Posted by 虎の子 at 2008年05月29日 21:22
わっ、綺麗しぃ~!素晴らしい!
私もそのように・・・瓶子のその腰のように
くびれた~い(笑)!
先人の伝統は素晴らしい・・ね!
”努力に勝る天才はなし”・・・とか!
おおーっ、逞しい虎の子1号さんの勇姿!
先ずは瓶子の成功と今後の躍進をお祈りします!
お久し振りでしたぁ~! *さくらこ*
私もそのように・・・瓶子のその腰のように
くびれた~い(笑)!
先人の伝統は素晴らしい・・ね!
”努力に勝る天才はなし”・・・とか!
おおーっ、逞しい虎の子1号さんの勇姿!
先ずは瓶子の成功と今後の躍進をお祈りします!
お久し振りでしたぁ~! *さくらこ*
Posted by さくらこ at 2008年05月29日 22:25
瓶子 すごい出来ですね。
素晴らしい。
昔は殿様のみが使用していたんでしょ?
お祝い事とかの際に城中に良く飾られていたと聞きました。
江戸時代の瓶子も見たことがありますけれど、
はるかにそれを超えているような気がします。
素晴らしい…。
素晴らしい。
昔は殿様のみが使用していたんでしょ?
お祝い事とかの際に城中に良く飾られていたと聞きました。
江戸時代の瓶子も見たことがありますけれど、
はるかにそれを超えているような気がします。
素晴らしい…。
Posted by 黒毛和牛の怪人 at 2008年05月30日 07:40
さくらこさん おはようございます!
ブログ上では本当にお久しぶりです♪
実際、瓶子を造っていて難しいのに昔の職人さんは足でけってロクロを引きながら造っていたなんて感心しっぱなしです。
今、機械化が進んでいる中でやはり先人に負けない技術を身につける努力あるのみです!!
ブログ上では本当にお久しぶりです♪
実際、瓶子を造っていて難しいのに昔の職人さんは足でけってロクロを引きながら造っていたなんて感心しっぱなしです。
今、機械化が進んでいる中でやはり先人に負けない技術を身につける努力あるのみです!!
Posted by 虎の子
at 2008年05月30日 09:51

黒毛和牛の怪人さん おはようございます!
瓶子もいろいろと使い方があるみたいですがよく知られている使い方は神に供える酒器として使われているみたいですね。
神に供える酒器という意味でもお殿様など偉い人達が普段使用していた風習もあるのではと思います。
まず瓶子を完璧に造れるよう日々、ロクロを引います。
ちょっとやりすぎのせいか、体のあちこちに痛みが・・・。
瓶子もいろいろと使い方があるみたいですがよく知られている使い方は神に供える酒器として使われているみたいですね。
神に供える酒器という意味でもお殿様など偉い人達が普段使用していた風習もあるのではと思います。
まず瓶子を完璧に造れるよう日々、ロクロを引います。
ちょっとやりすぎのせいか、体のあちこちに痛みが・・・。
Posted by 虎の子
at 2008年05月30日 10:30

遅くなりましたが、リンク貼って頂き有難うございます(^0^)/