伊万里焼献上品・登り窯で焚きます!part3
2007年08月13日
8月10~12日にかけ献上品を焼くため大川内山にある登り窯で焚きました。

登り窯風景
10日午前10時より火起し式を行いました。

火お越し式
火お越し担当になり、白装束を着てこの日は朝から暑く汗だらだらで火を起すのに精一杯です。
7~8分ぐらいで火を起すことができ一安心でした!!
登り窯を焚くのは本当に大変です。
火を絶やしてはいけないのでずっ-と人がつきっきりで焚きます。


胴木の間
この胴木の間でゆっくり時間をかけ約23時間焚きます。
それから一の間、二の間と五の間まであるので焚きます。

最後の五の間
薪をくべる時はとても暑いです!!この薪で約1280~1300℃まで上げます。
最後の五の間を焚くと煙突から勢いよく炎が上がります。
この炎がとてもきれいでこの炎を見ると心が癒されますよ!!

煙突からの炎!!
そして最後の五の間が終わったのが12日の午前1時!!39時間かかってしまいました。
今回の登り窯窯焚きは少し時間がかかってしまいました。
予定では35~36時間だったんですけどね・・・。
後は窯上げ時にしっかり作品が上がってくることを祈るだけです。
でも無事登り窯を焚くことができたのでよかったです。
でもクタクタ・・・。
窯焚きが終わって一晩寝て次の日、起きたら体のあちこちが痛くて痛くて年かな??
10年後20年後登り窯を焚けるのかが心配だなぁー。

登り窯風景
10日午前10時より火起し式を行いました。

火お越し式
火お越し担当になり、白装束を着てこの日は朝から暑く汗だらだらで火を起すのに精一杯です。
7~8分ぐらいで火を起すことができ一安心でした!!
登り窯を焚くのは本当に大変です。
火を絶やしてはいけないのでずっ-と人がつきっきりで焚きます。


胴木の間
この胴木の間でゆっくり時間をかけ約23時間焚きます。
それから一の間、二の間と五の間まであるので焚きます。

最後の五の間
薪をくべる時はとても暑いです!!この薪で約1280~1300℃まで上げます。
最後の五の間を焚くと煙突から勢いよく炎が上がります。
この炎がとてもきれいでこの炎を見ると心が癒されますよ!!

煙突からの炎!!
そして最後の五の間が終わったのが12日の午前1時!!39時間かかってしまいました。
今回の登り窯窯焚きは少し時間がかかってしまいました。
予定では35~36時間だったんですけどね・・・。
後は窯上げ時にしっかり作品が上がってくることを祈るだけです。
でも無事登り窯を焚くことができたのでよかったです。
でもクタクタ・・・。
窯焚きが終わって一晩寝て次の日、起きたら体のあちこちが痛くて痛くて年かな??
10年後20年後登り窯を焚けるのかが心配だなぁー。
この記事へのコメント一覧
Posted by さくらこ at 2007年08月13日 23:45
さくらこさん こんにちは!
登り窯を焚き終わり疲れがどぉーっとでましたが無事焚き終わることができて一安心です。
窯上げが19日を予定してますのでどんな作品に上がってくるのか今からドキドキです。
本当に良い作品が上がってくるのを祈るばかりです!!
登り窯を焚き終わり疲れがどぉーっとでましたが無事焚き終わることができて一安心です。
窯上げが19日を予定してますのでどんな作品に上がってくるのか今からドキドキです。
本当に良い作品が上がってくるのを祈るばかりです!!
Posted by 虎の子 at 2007年08月15日 17:58
モチロン、虎の子1号,2号さん・・・お疲れ様でした!!
きっと、言葉では言い尽くせぬくらい大変だったでしょう!
(男は黙って・・・辛いねぇ~)
古式にのっとった火起こしも
ホント、この暑さの中では汗が噴出した事でしょう!
この様々な努力が報われる為にも
窯出しの時の見事な仕上がりを祈るばかりですネ!
お疲れの所・・・。
期待に応えてpart3を書き上げてくれてありがとう!
その意気、その意気!10年、20年先も大丈夫!
ガンバッテ!