汁碗“50個”!!

2007年11月10日

11月入っていろいろとやることが沢山あります。
鍋島藩窯秋まつり、登り窯窯焚き、名古屋ドームでのドームやきものワールド出展、登り窯展、12月に行う東武百貨店での個展と今年末は作品造り、準備とやることいっぱいです。
今日、12月に東武百貨店での個展の為に汁碗(蓋物)を20個造ってくれと言われました。
まぁ汁碗も飯碗も似ていますが・・・。
汁碗“50個”!!
まず土こねした土(磁器)をロクロの中心めがけつけます。
汁碗“50個”!!
中心あわせをしたあと汁碗が丁度出来るくらいの土を決めます。
汁碗“50個”!!
へらを入れます。一回で薄く伸ばすためにはこの道具(伸べべら)は重要です。
汁碗“50個”!!
左手とへらをあわせてゆっくり土を薄く伸ばしていきます。
汁碗“50個”!!
ある程度の碗形になるよう横に横に・・・。
汁碗“50個”!!
そして碗形になりました。
汁碗“50個”!!
今度は押しべらという道具で形をしっかり整えます。
汁碗“50個”!!
とんぼ(尺)で寸法を測りぴったしだったらOKです。
汁碗“50個”!!
最後に糸で切ります。
汁碗“50個”!!
切ったら土から外します。
汁碗“50個”!!
奥の方に造った汁碗を並べています。
この工程の中でも別の事もやっていますが・・・。

実際20個なんですが20個造って20個完成品として上がってくる事はまずないので約2倍の数を造ります。
今回は50個造りました。蓋は60個。
まぁロクロで50個造りましたがある程度、乾燥したら削らなければいけません。
この削りが苦手なほうで時間をかけてしまいます・・・。
もう少し削りの技術を磨かなければと思っています。
また汁碗が出来るまでの工程を書いていきたいと思います。



同じカテゴリー(ロクロ)の記事画像
轆轤体験の作品
ブルーベリー盆栽鉢
アカシアの盆栽鉢
植木鉢
手造り麻婆豆腐
注文の水滴
同じカテゴリー(ロクロ)の記事
 轆轤体験の作品 (2013-06-09 14:10)
 ブルーベリー盆栽鉢 (2013-04-15 09:34)
 アカシアの盆栽鉢 (2013-04-14 20:31)
 植木鉢 (2013-03-29 09:31)
 轆轤体験のお礼状 (2013-01-26 16:36)
 手造り麻婆豆腐 (2012-11-17 13:07)


投稿者 虎の子 at 19:30│Cm(0)ロクロ

よろしければコメントをお願いします

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。