31日まで仕事です。
2011年12月29日
虎仙窯の南波多工房は今日からお正月休みになりました。
南波多展示場・大川内山展示場は暮れもお正月も開いておりますので、
ご来場ください。
私が31日までの納品の注文を受けた為、代表者・弟は窯を焚きながら
仕事に精出してます。
せっかくの休みになったのに、31日まで仕事になり申し訳ないm(__)m
①轆轤体験作業
先日、轆轤体験してくださった作品を3日ほど乾燥させ
今日、外側だけ 削っているところです。

これから、3週間ほどまたゆっくり乾燥させ、900℃まで素焼き
それから 釉薬を掛け1300℃まで24時間ほどかけ
私たちの作品と一緒に焼成します。


②彫刻彫マグカップの作業
成形した後、彫刻し 乾燥させ 900℃で素焼き
下記は釉薬かけの作業です。

外側に 釉薬を3回掛け、余分な釉薬を取り除いてます。


これから 1日外で乾燥させ 中側・高台の釉薬を掛け
仕上げをして、棚に置いて乾燥させ 作品がいっぱいになるまで、待ちます。
作品が そろったら、 1300℃まで24時間焼成します。
2月の東京ドームへ持っていくマグカップの様です。
明日は今窯に入ってる作品が出たら家族で絵付けし、830℃まで焼成し 納品です。
虎の子1号の母
南波多展示場・大川内山展示場は暮れもお正月も開いておりますので、
ご来場ください。
私が31日までの納品の注文を受けた為、代表者・弟は窯を焚きながら
仕事に精出してます。
せっかくの休みになったのに、31日まで仕事になり申し訳ないm(__)m
①轆轤体験作業
先日、轆轤体験してくださった作品を3日ほど乾燥させ
今日、外側だけ 削っているところです。
これから、3週間ほどまたゆっくり乾燥させ、900℃まで素焼き
それから 釉薬を掛け1300℃まで24時間ほどかけ
私たちの作品と一緒に焼成します。
②彫刻彫マグカップの作業
成形した後、彫刻し 乾燥させ 900℃で素焼き
下記は釉薬かけの作業です。
外側に 釉薬を3回掛け、余分な釉薬を取り除いてます。
これから 1日外で乾燥させ 中側・高台の釉薬を掛け
仕上げをして、棚に置いて乾燥させ 作品がいっぱいになるまで、待ちます。
作品が そろったら、 1300℃まで24時間焼成します。
2月の東京ドームへ持っていくマグカップの様です。
明日は今窯に入ってる作品が出たら家族で絵付けし、830℃まで焼成し 納品です。
虎の子1号の母