伝統的工芸品教育事業(上絵付け)

2012年10月20日

昨日は、有田工業高校の

セラミック科3年生・デザイン科3年生

伝統的工芸品教育事業(上絵付け)で上絵の線描き、濃み(だみ)の実技講習に

伝統工芸士、山口正勝先生・岩永千穂子先生・私と3人で指導に

行って来ました。

学生さん、真剣に取り組んでくれたので、ほっと致しました。


絵付け・濃みが出来たお皿です。

伝統的工芸品教育事業(上絵付け)



皆さん、真剣に取り組んでいらしゃいます。


伝統的工芸品教育事業(上絵付け)



担任の先生も、赤と黒の絵の具を自宅に持って帰って

1時間半 絵具擦りをしてくださったんです。

指導するとき、濃みが良く出来、擦れてる事が、よーく分かりました。

先生、ありがとうございました。


伝統的工芸品教育事業(上絵付け)



何回もやり直し、上手く出来たときの生徒の顔 素敵でしたよ。

伝統的工芸品教育事業(上絵付け)




楽しい1日を過ごさせて頂きました。

セラミック科・デザイン科の生徒、先生 ありがとうございました。

  青木妙子








同じカテゴリー(仕事)の記事画像
髪止めとスープカップ本焼成
「小さなあかり」
「買いたくなる・食べたくなる商品写真の撮り方講座」
窯出し
富士山・三保松原の世界遺産登録、万歳!!
佐賀への説明会出席とその帰り道
同じカテゴリー(仕事)の記事
 髪止めとスープカップ本焼成 (2013-10-20 10:27)
 「小さなあかり」 (2013-08-13 10:42)
 「買いたくなる・食べたくなる商品写真の撮り方講座」 (2013-06-26 18:36)
 窯出し (2013-06-25 09:10)
 富士山・三保松原の世界遺産登録、万歳!! (2013-06-23 17:07)
 佐賀への説明会出席とその帰り道 (2013-06-08 17:16)


投稿者 虎の子 at 12:53│Cm(0)仕事

よろしければコメントをお願いします

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。